臨床心理学を基盤とした専門性と高収益(平均的事業所の1.5~1.8倍)を両立させた
全く新しいコンセプトの放課後等デイサービス開業支援です。
放課後等デイサービスの現状を踏まえ、臨床心理士が開発した専門性の高い療育と高い収益性を持つノウハウを全国に広め、より多くの利用者の役立てていただくため、開業支援という道を選びました。弊社には放課後等デイサービスの出口戦略として就労支援事業を運営し、就職につなげた実績もあります。綺麗事だけではなく利用者の就労までの支援と収益の両立を提案します。
株式会社ユグドラシル《広島県尾道市が活動エリア》
放デイ2店舗運営で、2店舗定員満員かつ、3年で黒字化に成功。2店舗で月商600万越え獲得。就労支援事業所、保育所等訪問事業も運営。
Industry situation
放課後等デイサービス業界事情

通常学級に通う公立小中学校の児童生徒の8・8%に発達障害の可能性があることが文部科学省の調査で明らかになった(2022年12月13日文科省より発表)。スクールカウンセラーとして学校で勤務する私も、発達障害を疑われる子どもたちへの支援の必要性は年々高まっているように感じています。今後も放課後等デイサービス事業のニーズは非常に高くなる一方で、2024年福祉業界全体で法改正が実施され、その運営方法にも厳しい規制がはられることが想定されており、経営の進退を問われる事業所もあると予測されます。法改正に備えた準備が事業継続のために必要です。
放課後等デイサービス業界リアル
令和3年の厚生労働省の「障害児通所支援の現状等について」によると、令和元年度の放課後等デイサービスに通う児童数は226,610名となっており、平成26年度の88,360名と比較して約2.3倍の増加となっています。また、放課後等デイサービスの施設数は、上記資料によると全国で14,000施設でこちらも増加傾向にあります。事業所の数が増えることで競争原理が働き、サービスの質があがることが想定されてきました。しかし、現状は放課後等デイサービスのサービスの質は低く、例えばTVを見せる、YOUTUBEを見せるなどに止まり、専門的なサービスを行っている事業所が少ないという現状があります。
放課後等デイサービス業界の収益構造
放課後等デイサービスの報酬のほとんどが、国・地方自治体の補助金で成り立っています。
国・地方自治体からの補助金
基本的に、放課後等デイサービスの利用料は、9割が補助金で、1割が利用者の実費負担となっています。そのため、利用者にとっては負担感が少なく、事業所としては売り上げが回収できないリスクが他業種に比べて少ないため、安定した経営ができます。
利用者の実費負担額
利用者の実費負担は1割ですが、その実費負担額には所得に応じて上限が設定されています(尾道市の場合は4600円)。つまり、ひと月に利用したサービス利用料及び利用量に関わらず、上限以上の実費負担はありません。
補助金運営ができるのは、都道府県から許認可を得た事業所だけ
国や地方自治体が利用料の9割を補助をすることで、利用者の負担は軽減され、事業所は安定した収益を確保することができます。しかし、それは、都道府県の厳しい審査をパスした事業所だけです。国や地方自治体も、どんな業者にでも補助金を出すつもりはないということです。
今後の放課後等デイサービスの動向
国はサービスの質を担保するために令和6年の法改正に向けて検討を行っています。それは、国家予算の40%以上を締める社会保障費を削減する傾向に、コロナ禍による財源不足も相まったことによるものと推測されます。そのため、これまで放課後等デイサービスでありながら、見守りをするにとどまっていたり、習い事程度の活動のみでとどまって専門的なサービスを行っていない事業所が存続してきましたが、今回の法改正で国がこれらの事業所の是正を促す形になりそうです。「障害児通所支援に関する検討会」で議論されていることの一部を端的にお示しすると、サービスの質が低い場合は公費として負担しないという点です。サービスの質を担保するためには最低限アセスメントが必要になります。つまり、まずは利用児童の障害特性を適正に見極めることが求められ、その上で、子どもの成長に役立つ専門性の高いサービスを行う必要があるということです。
したがって、アセスメントができない専門性の低い既存事業所の経営が危ぶまれ、新規開業に際しても、国から認可が下りず、無認可の放課後等デイサービス事業所が増えるかもしれないということです。
これからの放課後等デイサービス事業所に必要なファクター
アセスメントの力
弊社には臨床心理士と公認心理師(国家資格)を持ち、書籍も執筆している代表がいます。
子どものニーズに合った療育
アセスメントによって、はじめて子どものニーズに合った支援ができます。
地域連携の力
公立の小中学校で約10年間スクールカウンセラーをした経験から、
学校や医療、相談支援事業所などの他の専門機関との連携において介入のポイントや着地点を見出すのに長けている。
就職につなげる力
就労支援事業所の運営で得た知見からどうすれば就職できるかが分かったうえで、療育を提供できる。
集客(何をどこに何でアピールするか)
ファンを増やす方法
3年にわたる分析から判明した欠席を抑える方法
SNSや映像が進化した現代における、時流に乗った適切な広報力(採用ノウハウ)
就労支援事業所を併設させ、放デイを卒業する18歳からの受け皿を用意すると同時に、
事業の収益の増強まで兼ね備えることができる。
弊社ノウハウとの組み合わせパターン

1.幼稚園
保育士がもともと存在しているため、放デイで加算報酬にも影響する保育士に困っていないということと、現段階でも行われている幼稚園の課外授業を放デイ事業に代えることで、類似業界であるため、非常に導入しやすく、かつ収益も非常に安定してきます。
2.学習塾
もともと類似業界であり、システムなども非常に類似点があり、導入しやすいことと、現段階でも学習塾の物件をうまく活用することができます。例えば放デイは日中が活動時間帯です。一方学習塾は夕方からです。さらに放デイは福祉に分類いたしますので、事業も非常に安定してきます。
3.福祉事業所
今後、2024年に法改正が行われ、福祉業界も非常に厳しい運営が想定されます。しっかりと手を打ち、武装したうえで臨まなければ、事業の存続はとても厳しいことになります。一方で、しっかりとしたノウハウとシステムを以って運営することができれば、これまで通り、福祉として国からも認可を受けることができ、事業も安定してきます。
SERVICE
これらノウハウを現場講習と映像講習で習得することができます。
療育のための基礎知識
自閉性スペクトラム障害を理解し、臨床心理学をアレンジした療育について
・課題に応じたアセスメントと対応
・個別担当制の意義
・自閉性スペクトラム障害
・遊びの基本原理
・ルール設定
・社会スキル訓練
・感情コントロール
・学習支援
集客と収益化ノウハウ
独自性を示し、集客や収益化につながる
・どこで集客するのか
・独自の療育時間
・報酬・加算
・補填と振り替え
・家庭との関わり方のポイント
採用と教育ノウハウ
運営のためにも収益アップのためにも人材が必要となる。しかし、優秀な人は取り合いとなっている。その中でも人材を確保し、教育していくためのポイントがある。
・応募者から選ばれる会社へ
・コンセプトを磨き
・求人募集の媒体や活用方法
・組織作り
・モチベーション
・ルール
開業と運営ノウハウ
効率的な開業や運営のために必要なポイント。知らないとトラブルや行政指導につながる可能性も。
・法人化にむけて
・許認可手続き
・集客から受け入れまでのフロー
・個別支援計画書とは
・書類の整備
・支援記録
・請求システムを検討する際のポイント
FEE
株式会社ユグドラシルとのノウハウ等技術提携契約
①療育ノウハウ
②集客と収益化ノウハウ
③人材確保と人材教育ノウハウ
④開業ノウハウと運営ノウハウ
価格
①+②+③+④=3,800,000(税別)
SERVICE
開所後も安心して運営するためのコンサルティング
コンサルティング
臨床心理士による療育に関するコンサルティング
週に1度、1時間、利用児童に関する見立てや対応についてアドバイス
月額 100,000円(税別)
マネジメントコンサルティング
週に1度、1時間、職員のマネジメントに関するアドバイス
月額 100,000円(税別)
※両コンサルティングをご利用の方は月額 150,000円(税別)
SERVICE
開所時に必要な広報のサービスを多数ご用意しております。
コンセプトから一緒に検討してきた弊社が制作することで、スムーズで効率的に集客につなげます。
広告制作物一覧
WEB制作 | 200,000円 |
---|---|
チラシ制作 | A460000円 B4 80,000円 A3 100,000円 ※デザインのみ |
DM制作 | はがきサイズ 30,000円 ※デザインのみ |
折りパンフ(要見積もり) | ※デザインと印刷 (例)A4サイズで100部100,000円 |
冊子(要見積もり) | ※デザインと印刷 (例)A4サイズ 8Pで300部170,000円 |
映像制作(要見積もり) | (例)フルハイビジョン以上 3分以内の映像200,000円
※ロケ地やモデル使用、または有料素材使用の場合別途発生 |
その他制作物 | 全て応相談 |
広告サポートサービス
月額 15,000円(税別)
本社制作物の管理や修正
本社提供サービスの10%割引
COMPANY
ユグドラシルSTYLE
FLOW
CONTACT
尾道放課後等デイサービスひかり
〒722-0023 広島県尾道市東則末町2番15号2階
TEL:0848-38-7681 FAX:0848-38-7682
お問い合わせ